企業がユーザーに向けて情報を届けるために広告を打つことも有効ですが、あまりお金を掛けられない場合、コストをかけずに有効な施策をいかに打ち出すかが重要なポイントとなります。そんな中、注目を集めているのが「UGC」です。
今回はUGCがどんなものであるのか、そのメリット・デメリットなど、UGCを活用した事例までご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
UGCとは「User Generated Contents」の略称で、「ユーザー生成コンテンツ」と訳されています。企業が作成した広告ではなく、ユーザーがユーザーに向けて発信する情報であり、SNSの普及とともに消費者の購買プロセスに影響を与えるコンテンツとして重視されるようになりました。
多くの人がGoogleやYahoo!で検索する前にInstagramやTwitterで検索をするのは、企業が用意した文章や言葉よりも、一般人が投稿した一言の方が信頼できるからだと言えます。一方的に押し付けられるWeb広告への嫌悪感から、広告ではないSEOにおいてどう顧客を獲得していくかは企業としても考えなければならないところです。このような背景のなか、ユーザーが作った自然なコンテンツは共感が生まれやすく、拡散しやすいため、有効なプロモーションの一つとして活用されています。
では、UGCのメリット・デメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
UGCと似た意味をもつ用語に、CGM(Consumer Generated Media)があります。日本語では「消費者生成メディア」と訳され、ユーザーが投稿したコンテンツによってどんどんコンテンツが増えるメディアのことです。ユーザーに自発的な情報発信をしてもらう環境を作り上げなければならないので、Webサイトの構築やガイドラインなどの環境整備にかなりの労力が必要となります。CGMの代表例としてはクックパッド、アットコスメ、掲示板サイトなどが挙げられます。
SNSアカウントにユーザーの投稿をリポスト(Instagramの場合はリグラム)する手法があります。リポストは広告色のないコンテンツでユーザーの共感を得ることができます。
旅行代理店H.I.Sが運営しています。UGC収集用のハッシュタグは「#タビジョ」。プロフィールには自社コンテンツへのリンクも掲載されています。
CannonのカメラEOS M10で撮影された写真をリポストしています。UGC収集用のハッシュタグは「#my_eosm100 」と「#my_eosm10」。
ウェアラブル使用ができるなど、人気の多目的カメラ、GoproのInstagram日本アカウントです。UGC収集用のハッシュタグは「#GoProJP」
対象のUGCを増やすために、写真やレビューを投稿したユーザーに対し、なんらかのインセンティブが当たるキャンペーンやコンテンツをコンテスト形式で評価するキャンペーンなどの施策が行われています。
UGCはSNS上などでユーザーが作るコンテンツとして、マーケティングでますます存在感を増しています。UGCをうまく活用して、ユーザーの消費行動の変化に合わせたプロモーションにつなげましょう。
弊社ではお客様のWebサイトにとっての成功を一緒に定義し、目標に最短距離で到達するための実行支援をご提供いたします。興味を持たれましたら、ぜひお問い合わせください。