新しいサイトを立ち上げるときに、サイトをサブドメインとサブディレクトリのどちらにするか悩むことがあります。サブドメインとサブディレクトリにはどういった違いがあるのか、またSEOに有利・不利があるのかどうか解説していきます。
目次
そもそもサブドメインって?サブディレクトリって?違いを確認した上で、どう使い分けていけばよいのかを考えてみましょう。
サブドメインとは、「◯◯◯.com」を本体(ルートドメイン)としたときに、「△△△.◯◯◯.com」のように冒頭に文字列を挿入してドメインを区分けするものです。1つのドメインを用途を分けたいときに使います。名前を変えるだけで新しいページを作れるので、用途別で複数のページを公開するときに用いられます。
身近なサイトではYahoo!でもサブドメインでサイト展開がされています。
ルートドメインの評価がサブドメインに影響するので、ルートドメインがSEO評価の高いサイトであれば新規ドメインで始めるよりも順位が上がりやすいと言えます。
サブディレクトリとは、ルートドメインの配下で作成したカテゴリのことを意味します。「◯◯◯.com」をルートドメインとすると、ドメインを「/(スラッシュ)」で区切り、「◯◯◯.com/aaa/」のように文字列を表記します。
ドメイン内ですべて管理できるので、サイトの運用も一貫して行えます。サブドメインとは異なり、サブディレクトリに受けたリンクは本ドメインに直接影響を与えます。サブディレクトリで切り分けると、コンテンツの量を増やすこともできます。
新規サイトが、既存サイトとは関連性の低い新しいテーマを扱う場合は、サブドメインで作成します。既存サイトと新規サイトを、別のサイトとして切り離して管理した方がいいでしょう。一方、既存サイトと関連性の強いサイトを構築する場合は、サブディレクトリで作成します。
同ジャンルのコンテンツを1つのドメインに集約し、必要に応じてサブドメインを使う方法がベストです。
サブドメインとサブディレクトリでSEOにどういう影響があるのかは気になるところです。しかし、Googleはどちらを選んでも評価にはほとんど影響がないと発表しています。例えば同コンテンツがある場合、サブドメイン、サブディレクトリどちらで公開しても、順位に差がつくことはないということです。
SEOの観点からいうと、どういう形でサイトの運営をするのか、将来的なビジョンはどうなのか、これらによってサブドメインとサブディレクトリの使い分けが必要になります。
ターゲットとなるユーザーにとって有益なコンテンツを発信することが重要であり、サブドメインとサブディレクトリは、より伝えやすくするための手段のひとつでしかありません。
いかがでしたでしょうか。サブドメインとサブディレクトリにはそれぞれ役割があるので、その役割に応じた使い分けをすることがユーザーのためにもなり、SEOの評価を上げることにつながります。まずは運営サイトで必須のSEOを済ませた上で、役割に応じてサブドメインかサブディレクトリか使い分けを判断するといいでしょう。
弊社では、お客様のビジネス目的の達成のために、最短で効果を上げる戦略をご提案させていただきます。興味をもたれましたら、ぜひお問い合わせください。